実際に読んでみて、3才頃から6才頃までのお子さんにオススメの絵本を紹介します!
我が子は公文をしているので、公文が推薦している図書の中から選んでいます!
くもんのすいせん図書
📚5A
『もこ もこもこ』

たにかわしゅんたろう/作
もとながさだまさ/絵
📚
長女が幼稚園の頃に借りてきた本。
なんとシュールな本を借りて来たかと思ったのですが、想像力豊かな長女には色々膨らむそうで聞いていて面白いです笑

各ページ、グラデーションが綺麗でどうやったらこの色が出せるか研究しておりました😏
📚5A
『ごぐまちゃんのうんてんしゅ』

わかやまけん
📚
運転手さんがいて順に乗って行く物語って何気に子供受け良いですよね🚌🚍
長女が年長さんの頃、次女に読み聞かせする為に借りて来てくれたもの👧🏻
やっさし〜💓
📚4A
『あかいふうせん』

イエラ・マリ/作
📚
二女が4歳の頃に図書館で借りた本
文字の無い絵本。

どうかな?と思ったけど、4歳の二女は想像を膨らませて楽しんでいました🙆🏻♀️
せっかく楽しめたのに図書館の閉架図書に入っていたのがもったいない。
📚4A
『かさ』

太田大八/作・絵
📚
二女が4才の頃に借りた本。
文字のない絵本。
絵が可愛いのと街中の風景なので、娘と一緒に想像しながら楽しみました🥰
二女のお気に入りページ。

どれか食べたいんかなぁ?
帰りに買い物をしているページもあり、何を買ったのか一緒に想像😋
チョコのドーナツかな?
それともこっちちゃう?
美味しそうやね♪
📚4A
『はるにれ』

姉崎一馬
📚
昨年、二女が4才の頃に借りた本。
こちらも文字の無い本。
ただただ同じ一本の木を写した写真。
二女のお気に入りはこのページ

『海みたい!』と喜んで毎日眺めていた😙
しかし、通う図書館では、
受付で言って出してもらわないといけない閉架図書。
田舎の図書館なので、スペースの問題があるのかもしれないけれど、子供が気軽に手に取れず、
奥に仕舞いこんでしまうのは非常に残念😩
📚4A
『あいうえおの本』

安野光雅
📚
二女が4才の頃に借りた本。
その当時、あいうえおに興味があってひたすら声を出して読んでいました😊
絵の周りにもたくさんその頭文字のイラストが隠れていて、それを探すのが楽しそうでした✌️

『あ』なんでアリクイとかアザラシとか隠れている😊💕
📚4A
『わたしほんがよめるの』

ディック・ブルーナ ぶん/え
まつおかきょうこ やく
📚
二女が4才の頃に借りた本✨
「これはわたしの〜」など、お決まりの言葉さえ子供に教えてあげられたら、後は絵に沿って子供が読んでいけるしくみ😃

当時、まだ字は読めなかったけれどこの流れのお陰で絵本のほとんどを『自分で読めた!』と、かなり満足していました😃✨✨
まさに『わたし ほんが よめるの』✨✨
こういう発見面白い!!
📚4A
『とりかえっこ』

さとうわきこ/作
二俣英五郎/絵
📚
二女が4才の時に借りた本😙
ただただ、ひよこが可愛い😂✨

何をとりかえっこするのかなー?
と話しながら進めていける😙
とっても可愛い絵本💓
📚4A
『どんどこももんちゃん』

とよたかずひこ
📚
大人気ももんちゃんシリーズ
ももんちゃん、一生懸命で可愛いよね🥺
色鉛筆の質感がまた優しい🥰✏️

そしてひたすら可愛い…🍑
📚4A
『わにさん どきっ はいしゃさん どきっ』

五味太郎
📚
我が家で人気の絵本🥰
五味太郎さん安定の楽しさ👏
わにさん・はいしゃさんが、
お互いそれぞれの立場で会話しているのに、話す言葉が全く同じ。


それが子供たちに大ウケ😂
同じ言葉でも、それぞれの立場になって読み方を変えたりして親子で楽しめます♪
自然と言葉遊びも出来る一冊♪♪
📚4A
『ちょっといれて』

さとうわきこ
📚
このおばあさんを見て、何故か初期のサザエさんを思い出した😆笑

お人好しなおばあさんの可愛さと色んな動物が出てきてとにかく楽しい一冊☺️💕🐰
📚3A
『14ひきのあさごはん』

いわむらかずお
📚
14ひきの動きが可愛い!
生活の細かい描写を見ているだけでも楽しい絵本🙌
娘と『ここにこんなのがある!』
『絵が飾ってあるね!』などなど😙
おねしょの跡は心配してあげたり…😌

お子さんと楽しく過ごす絵本ライフの参考になればと思います♪♪
楽天で購入はこちら♪↓↓

お子様へのプレゼント・懐かしい絵本のグッズを紹介しています♪↓↓
コメント