⑴鉛筆・クレヨン等の収納
⑵便箋・増えるシールたちの収納
子供たちが幼稚園の頃は
お絵描き中心なので、
ひたすらに出しやすさを重視してまとめていました。
が、長女が小学校に入ってから物も増え、もっとスマートにならないものかと考えていました🤔
そこで色々と考えた上でまとめたのがこちら!

縦収納〜✨(ドラえもん)
ダイソーでこちらを購入!

500円!(税抜)
上からB5サイズ・
真ん中と下はA4サイズの書類が入るサイズです。

同じくダイソーで、
それぞれが入るサイズのトレイも購入!
重ねられるシリーズの白です!
①左上から時計回りで鉛筆・消しゴムたち
②子供たち用のボールペン・のり・ハサミ
③クレヨン
④水性マジック
⑤色鉛筆
⑥大人が使う用のボールペン・油性ペン・ハサミ・カッター
です😃
②の子供用ボールペンたちや④の水性マジックは量が多くて場所が必要なので、高さのあるもの買いました。
クレヨンは以前から使っている、ダイソーで購入の透明タイプ。
まずは上から入れて行きます。
一番上はトレー自体がB5サイズ用と小さいので、
⑥の大人が使うものたち、一つ乗せます。

真ん中

奥に②の子供用ボールペンやハサミ
手前に①鉛筆たち
一番下

奥に④の水性マジックたち
手前に⑤の色鉛筆・③のクレヨン
机の上を掃除する用のほうきとちりとりがさっきと移動していますが、ここでしばらく様子見。
もう一度引きで見るとこんな感じ。

中に入れるものだけ考えてそれぞれトレイのサイズを買ったのですが、
結果、真ん中と一番下は奥に高さのあるもの・手前に低いものになったお陰で子供たちが分かりやすくて良かったなと思います。
子供たちの様子を見ながらマステで印しようかなぁ🤔
と、いうことで初めに載せたように
マステで何が入っているか書いて貼ってみました😃

今のところ、4歳の二女も問題なく使いこなしてくれています!
絵を描く時は一番下の段をそのまま取り出せばいいので😃
字を書きたい時は真ん中の段からサッと取る。(公文をする時のセットは別にあります。)
奥にあるものは大体手前とセットで必要なので、全部取り出せばいい。
そんな感じでうまいことやってくれています😃
お次は便箋・シール収納〜!

こちらもダイソー。
A4サイズのポーチを!
ファスナーが2つ付いています!
写真上ポーチ
大きいファスナーの方
→便箋と封筒のセット
手前のファスナーの方
→小さいサイズの便箋・封筒のセット
写真下のポーチ
大きいファスナーの方
→便箋のみ・メモ帳
小さいファスナーの方
→シールたち
にしました😃
種類ごとに分かれているので、用途に合わせ子供たちはうまく使えています!
ポーチなので棚に入れると倒れたり、
取る時に他の本類を巻き込んでしまうので、こちらも購入して設置しました!

突っ張り棒!!
こちらもダイソー♪
小さめのサイズを買って来ました!
これ一本やるだけで抜群の安定感😃✨
子供たちもストレス無く出し入れ出来ています!(私もイライラしない!笑)
一つの参考にして下さい☺️♪
お絵描きSnowMan🖍
コメント