娘の小学校から、国語辞典を用意する為のお便りを貰ってきた📖
うーむ、どれにしよう。
幼稚園年中の途中から3年間、公文で国語をやっていた際に、小4レベルまでいった時に知らない言葉が増えて購入したのがドラえもんの辞書。
これはこれでとても良い◎
ただ、語数が少ない。
幼児~低学年向けだなぁという感じ!
妹がいるのと、家で使う分にはこちらで充分なので、引き続き自宅用。
せっかくなので学校から貰って来た案内から選ぶ事に。

でも正直何がなんやら。
でも、やはり語数が多い方が良いのかなーと。
後は楽天市場内の試し読みや、ネットで中身を探したりして、結局小学館か学研かの二択に。
私は直感で小学館。(本当、なんとなく😂)
でもドラえもんも小学館。
よくよく見ると中身が似た感じ。
後は娘に聞いてみよう。
と、言うことで結果は
学研
一応理由を聞いて色々言ってくれたのですが、結局のところ辞書の表紙のイラスト😂
『何かお姉さんぽいから
6年生まで使えそう☺️』
だそうです。笑
うん、そういうの一番大事よ。笑
この3冊の中だと、
語数も多くて
楽天のレビューも良くて
学校で頼むのと値段が同じ
だったので、ポイントがつく楽天にしました😙
何かそういうのも現代っぽいよねぇ…。
地元の文具店に貢献しなきゃいけないところもあるんだろうけど、自由に用意して良いと言われるとね😅
子供のものだけれど勉強道具に関して我が家は、親が基本決めて、迷ったら子供に選ばせます。
正直、最初から丸投げしても
『え、これ?』
『内容的にこっちが良くない?』
みたいなことが発生しちゃう😅
そうなると、結局子供が選んだものを否定する事になっちゃうので、ある程度こちらで吟味して選ばせます😌
その子の性格もあるので、一つの参考として😃✨
届いた国語辞典!!↓↓↓
⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️
…良かったら推しのSnowManの動画観てってください☺️笑
コメント