【公文関係の過去記事↓↓↓】
長女、公文を始めて3年半。
英語を始めて丸2年。
2021 高進度学習者賞 高進度部門
英語にて、オブジェを頂きました👏👏👏
初めて!
すごい☺️!!!!

全部ガラス!綺麗✨✨


左右から見るとそれぞれ『A』と鉛筆が✨
オブジェを頂くってホントものすごい事だと思っていたので、まさか我が子が貰えるとは思っていませんでした😌ゴメンヨ
我が子も頑張っているのはもちろん分かっていましたが、
改めてすごいなぁ
もっと褒めてやらないとなぁ
と思いました😌
オブジェを頂くまでの流れ
小学1年生
2019年 5月無料体験で2Aからスタート
7月 A教材終了
8月 B教材終了
9月 C教材終了
9月末時点、2学年先学習で進度一覧表基準認定証を頂く。
D教材から『書く』ことがスタート✏️
12月 D教材終了
12月末時点、3学年先学習で進度一覧表基準認定証を頂く。
2020年 3月 E教材終了
小学2年生
7月 F教材終了
12月 GⅠ教材終了
小学3年生
2021年 4月 GⅡ教材終了
ギリギリ滑り込みですね😂笑
小学2年生の間に中学1年生レベルを終了しました👏👏👏
最後の方は、公文の先生が気付いて下さり、GⅠの苦手な文法のところを何度も何度も復習させてくださいました。
急いでいる訳ではないので、理解しているかしっかり見てくださる教室に感謝です😌
この辺は本当に教室によって差がある🙄
他の教室で、Cまでの『読み』のところで発音に対して厳しくし過ぎて、英語嫌いになってしまったお子さんもいたり😫
そういった先生方との相性や、こうした流れで一つ一つこなして頂いたオブジェ。
本人もまさか貰えるとは思わなかったみたいで、貰った日から次の日まで変なテンションでした😂
そして、
家族みんなが長女を褒めているので
二女がご機嫌ナナメ😂
でも、私も貰う!!!!と意気込んでいました。
国語と算数で貰うのはもっと大変だぞ😅😅😅
英語ももちろん大変ですが、他の教科よりは目指しやすいかなと思います!
3学年先学習まで行っているお子さんは、
一度、教室の先生に後どれくらいで頂けるか確認するのも有りです😌
本当に子供のモチベーションが上がる!!
「来年も貰うにはどこまで出来たら良いの?」と、聞いて来ました😂
でも本当にこれから難しくもなるし、せっかくなら将来役立ててもらいたいので、親も共々学びながら、活かせるようにしていきたいと思います😌
我が子は、肯定文については現在と過去の区別がついているのですが、否定文・疑問文になるとミスが出る🤔
一つ一つ丁寧にやると出来るので、焦らない様にサポートしてやらねばと思います😌
公文をさせている保護者さん、伸びる子供たちを支えて行ける様に一緒に頑張りましょう✨
↓↓まぁママおすすめアプリ♪
コメント